新着情報
日本政策金融公庫のソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)について解説
今回は、「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」について解説します。
この制度は、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのへの融資制度となります。
対象者・・・
1.NPO法人
2.NPO法人以外であって、次の(1)または(2)に該当する方
(1)保育サービス事業、介護サービス事業等を営む方
(2)社会的課題の解決を目的とする事業を営む方
融資限度額・・・7,200万円
続きを読む >>
2017.9.11 和菓子屋経営 I 様
「想像以上の早さで対応していただいたことです。」
和菓子屋経営 I 様
>>実際の「お客様の声」はコチラをクリック
※アンケート画像をクリックしてもご覧いただけます
お客様の声
1.当事務所にご依頼いただいた理由を教えていただけますでしょうか?
公庫からの融資を初めから考えており、個人ではなかなか公庫からの融資は難
続きを読む >>
よくあるご相談事項について
融資についてご相談される際には、たくさんの疑問や不安をお持ちだと思います。
そこで最近よくご質問いただくことについて記載していきたいと思います。
①創業融資でなくても融資を受けられますか?
もちろん受けられます。
日本政策金融公庫にはさまざまな融資制度があります。
ほとんどの方が対象となる普通貸付制度や売上が減少した方が対象となる経営環境変化対応資金など運転資金なら4,800万円、設
続きを読む >>
2017.08.10 福井 酒造業 1,800万円!
融資獲得日
平成29年8月10日
融資の種類
設備投資
融資実績
融資希望額:1,800万円
→融資実行額:1,800万円
自己資金
1,800万円
担保提供
無
相談時の状況
法人(酒造業、設備資金)。
酒造のための設備を購入するため融資を受けたいとのことでした。
依頼か
続きを読む >>
日本政策金融公庫の地域活性化・雇用促進資金(企業活力強化貸付)について解説!
今回は、「地域活性化・雇用促進資金(企業活力強化貸付)」について解説します。
この制度は、企業立地などによる地域経済の活性化や雇用の促進を行う方への融資制度となります。
対象者・・・・・①企業立地促進関連
企業立地促進法に基づく基本計画で定められた集積区域において、
承認を受けた「企業立地計画」または「事業高度化計画」に従って企業立地や事業高度化への取り組みを行う方
②事業展開関連
新たに1
続きを読む >>
2017.8.4 酒造業 O 様
「申し込みから融資実行までしっかりと面倒を見てくれた点です。」
酒造業 O 様
>>実際の「お客様の声」はコチラをクリック
※アンケート画像をクリックしてもご覧いただけます
お客様の声
1.当事務所にご依頼いただいた理由を教えていただけますでしょうか?
いくつかの理由がありましたが、大きくは下記の2点です。
①政
続きを読む >>
日本政策金融公庫の融資制度について④
今回は昨年成立した平成28年度第2次補正予算により拡充した制度を解説します。
小規模事業者の資金繰りや経営力向上等を支援するという政策的な観点から制度の拡充と融資利率の引下げがおこなわれました。
1 経営環境強化資金
①従業員の雇用を維持又は拡大する事業者の方は、運転資金の利率が基準利率から0.2%引下げとなりました。
②さらに、認定経営革新等支援機関または公庫の経営指導を
続きを読む >>
日本政策金融公庫の融資制度について③
引続き、日本政策金融公庫の融資制度の概要について解説していきます。
①普通貸付
対象者・・・・・事業を営む方(ほとんどの方が利用できます。)
融資限度額・・・4,800万円(特定設備資金7,200万円)
返済期間・・・・運転資金5年以内、設備資金10年以内(特定設備資金20年以内)
利率・・・・・・1.81%~2.40%(無担保)(H29.6.1現在)
続きを読む >>
2017.7.15 古物商 K 様
「本当に感謝しております。」
小物商 K 様
>>実際の「お客様の声」はコチラをクリック
※アンケート画像をクリックしてもご覧いただけます
お客様の声
1.当事務所にご依頼いただいた理由を教えていただけますでしょうか?
公庫からの融資を受けるために、どのような事業計画書を作成すればよいか悩んでいたところ、
イン
続きを読む >>
日本政策金融公庫の中小企業経営力強化資金について解説
今回は、日本政策金融公庫の融資制度のなかでも特に利率の低い中小企業経営力強化資金について解説します。
この制度は、認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて、新事業分野の開拓等を行うみなさまの経営力や資金調達力の強化のお手伝いする融資制度です。
①中小企業経営力強化資金
対象者・・・・・経営革新又は異分野の中小企業と連携した新事業分野の開拓等により
続きを読む >>